家を建てたい人のための情報マガジン

2021年は歴史的に早い梅雨入り!湿度対策はしっかりと!

梅雨前線の記号って知っていますか?

こんな記号です。

停滞前線とは? | 梅雨入り・梅雨明け時期 2021

前線とは、冷たい空気(寒気団)と暖かい空気(暖気団)の境目で地表と交わる部分をいいます。

梅雨前線は「停滞前線」とも呼ばれ、暖気団と寒気団の勢力が同程度で、前線がほとんど動かず、停滞してしまう状態です。

前線付近では温度差が大きいため、暖かい空気が寒い空気の上に上昇して雲を発生させます。

そのため、前線付近では雲が発生しやすく、雨が降りやすくなります。

(画像引用:気象庁ホームページより過去の天気図)

 

2021年の梅雨入りは早いですね!

各地の梅雨入り状況はこちら(2021年5月18日現在)

5月5日 沖縄地方、奄美地方
5月11日 九州南部地方
5月15日、九州北部地方、中国地方、四国地方
5月16日 近畿地方、東海地方

昨年と比べて、沖縄地方で11日も早く、九州北部では27日も早いそうです。

 

さて、梅雨といえば湿気、湿度対策が問題となってきます。

ジメジメしたり、カビが生えやすくなったり、嫌ですよね。

今回のコラムでは、王道の湿度対策についてまとめています。

 

 

1.まずはカビ対策をしっかりと!

カビの原因はカビです!

今のうちに、原因となるカビを取り除いてしまいましょう!

普段「なんとなく掃除できていない場所」がカビのリスクとなります。

カビは、アレルギーや肺炎の原因にもなります。

家族の安全のために、まずは、カビ掃除から始めましょう!

カビ対策、カビ掃除については、こちらのコラムをご覧ください。

浴室のカビとおさらば!王道最強の浴室カビ対策 4種

家族を健康に!家を長持ち!水回りのカビ対策&手抜き掃除術

シンク下や、クローゼットなど、月に1回ぐらいは、収納物を全部出して風通しすることも、カビ予防に大切です。

 

 

2.窓を開ける時は湿度チェックをしっかり!

「窓を開けると空気の入れ替えができるので、湿度が下げられる」

と思われている方もいらっしゃるかと思います。

これは、正しくもあり、間違いでもあります。

まずは、こちらのコラムをチェック!

結露を出さずに、乾燥から喉を守る方法はこれだ!中学校2年生の理科のお話。(相対湿度と絶対湿度と飽和水蒸気量)

湿度計って「%」で示されますが、この「%」って、あまり意味はないのですよね。

気温が違うと、同じ「%」でも、水蒸気量(g/m3)がまるで違ってきます。

気温が上がるほど、空気が保持できる水蒸気量(g/m3)が増えますので、同じ水蒸気量(g/m3)でも、「%」が低くなっていきます。

これが、相対湿度(%)と、絶対湿度(g/m3)の違いです。

つまり、外気の水蒸気量(g/m3)と、室内の水蒸気量(g/m3)を比較することが大切なのです。

 

「室内の湿度を下げる」ことが目的の場合、

 

外気の水蒸気量(g/m3)< 室内の水蒸気量(g/m3)

の時は、窓を開けた方がよい。

 

外気の水蒸気量(g/m3)> 室内の水蒸気量(g/m3)

の時は、絶対に窓を開けてはいけません!

 

絶対湿度が計れる湿度計も簡単に手に入りますので、ぜひ、一家に1台持っておきましょう!


A&D みはりん坊ダブル AD-5687

 

 

3.まずは、エアコンで除湿しましょう!

最初に結論ですが、細かな点を恐れずに言い切ってしまうと

除湿運転 と 冷房運転 はほぼ同じです!

つまり、冷房運転でも除湿できるということです。

「除湿運転をすると寒くなる」という経験をされた方が多いと思いますが、それもそのはず、冷房運転とほぼ同じだからです。

 

上記を踏まえた上で、エアコンの除湿運転について、ちょっと解説します。

除湿運転には「弱冷房方式」「再熱除湿方式」の2種類があります。

 

「弱冷房方式」は、その名前の通り、弱い冷房運転です。

部屋についている、ほとんどのエアコンの除湿運転は、この「弱冷房方式」となります。

そのため、先の説明のように、温度を高めの冷房運転と変わりはないのですね。

 

「再熱除湿方式」は高級機種についている機能ですが、冷房で空気中の水分を減らした後に、寒くならないように暖房で空気を温める方式です。

冷房の後、暖房しますので、電気代が少し高くなりますが、室内温度は下がらないため、寒くならないのがメリットです。

 

どちらが良い悪いではなく、除湿には2種類あるということを知っておいてください。

ダイキンさんの「空気の学校で、わかりやすく解説されていますので、ご参照ください。

 

 

4.最強の除湿方法、除湿機の活用

「除湿」を目的とするならば、やはり、専用機の「除湿機」が最強です。

洗濯物の室内乾燥のために、持っている方も多いのではないかと思います。


シャープ 除湿衣類乾燥機 CV-J180W

除湿方法には「コンプレッサー方式」「デシカント方式」がありますが、詳しく知りたい方は、以下のコラムをご参照ください。

 

ご存知の通り、除湿機はものすごい量の水が取れます。

空気って、こんなにも水を含んでいるのか!と驚嘆するばかりです。

 

ただし、多くの除湿機は、ヒーターで空気温を上げて、飽和水蒸気量を高めることで、洗濯物から水分が蒸発しやすいようにしています。

気温が上がりますので、梅雨時期である初夏には「暑い」のですよね(汗)

逆に、長雨でちょっと冷える日などは、除湿機での除湿が効率が良いかもしれません。

 

 

5.やっぱり空気を動かすことが一番!

「除湿」と平行して行いたいことは、サーキュレーターでの空気の拡散です。

同じ家の中でも、お風呂場やキッチン、トイレなどの水回りは、湿度が高くなりやすい場所です。

1階と2階では、気温も違うため、飽和水蒸気量も変わりますので、湿度も変わってきます。

そのため、空気を拡散して、動かしてあげることで、湿度が局所に溜まりにくくなります。

お奨めなのは、やはり「サーキュレーター」ですね。

サーキュレーターと扇風機の違いが気になる方は、こちらのコラムをご参照ください。

 

近年、サーキュレーターは小型で安価となってきました。


アイリスオーヤマ サーキュレーター 18畳 PCF-SC15T

湿度対策の一環として、1階、2階に、各1台ずつは設置して、空気を拡散し続けることをお奨めします。

電気代もほとんどかかりません!

 

 

ということで、梅雨時期の王道の除湿対策についてまとめてみました。

2021年は長梅雨になることが予想されています。

雨が続くと、気持ちがどんよりしますが、しっかりと湿度対策をして、家の中は快適に過ごしていきましょう!

 

HOUSEリサーチ運営事業部
いっしー(家の素人 勉強中)
家を建ててようやく家の基本中の基本を知る。
建築家の皆さまにご教授いただきながら、家について楽しく学んでいます。

 

HOUSEリサーチ 新築住宅情報センター
※プロの皆さま、このコラムは家の素人が、建築家の皆さまに教えていただいたり、書籍等で勉強したりした内容を記載しております。
間違いや修正事項がございましたら、ぜひ、ご指摘いただければと思います。

 

住宅会社・設計事務所の皆さま、「HOUSEリサーチ」の掲載申込み・資料請求はこちらから!

 

 

 

CLOSE