家を建てたい人のための情報マガジン

2021年 省エネ基準適否 説明義務化スタート

皆さん、ご存知でしょうか?

 

2020年5月17日に公布された

「建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律の一部を改正する法律(令和元年法律第4号)」

 

通称「改正建築物省エネ法」により

2021年4月1日以降に「設計」(契約)した住宅に関しては、

設計士より、省エネ基準適否についての説明が義務化されました。

 

今回のコラムでは、省エネ基準って何?ということも含めて、解説していきます!

 

【この制度の目的】

・建築主の省エネ性能に対する理解の促進
・建築する建物の省エネ性能を高める気持ちを持ってもらう

とうことになります。

これから建てる家は、省エネ性能が高い家であるべき!という趣旨ですね。

 

【制度の対象となる建築物】

・2021年4月1日以降に契約された住宅
・10平方メートル以上、300平方メートル未満の住宅

となります。

延床面積30坪 = 約100平方メートル

ですので、ほとんどの住宅は対象になります。

 

【説明する人】

・設計士

建築士が施主に対して、省エネ基準への適否を書面で説明します。
必ず、「書面」の交付が行われます。
言った、言わないというトラブルをなくすためですね。

住宅営業担当者が説明することはダメです。
必ず、設計した設計士から説明が必要となります。

 

【省エネ基準とは?】

省エネ基準には

・外皮の熱性能基準
・一次エネルギー消費量基準

の2つがあります。

 

【外皮の熱性能基準】

住宅の窓や外壁などの外皮性能を評価する基準のことを言います。

外皮性能を評価する基準には

・外皮平均熱貫流率の基準
・冷房期の平均日射熱取得率基準

があります。

 

外皮平均熱貫流率は、UA値(W/(m2・K))で表されており

単位温度差当たりの外皮熱損失量 ÷ 外皮の部分の面積の合計

で計算されます。

全く意味がわからないと思いますが(笑)、単位面積当たりで、建物から熱がどのくらい逃げていくのか?という指標だと思ってください。

「断熱性能」を示す数値とのことです。

この値が小さいほど、熱が逃げにくいので、省エネルギー性能が高いといえます。

 

UA値の欠点を上げるとすると、気密性の指標である「C値」と違って、実際に測定する訳ではないということです。

すなわち、計算式の上での値となりますので、建築された家が「実際に断熱性能が良いのかどうか」とは違うということです。

わかりやすく言えば、現実問題の、漏気(気密性)・日射(太陽光)・蓄熱(熱がこもる)は考慮されていないということです。

この点を知った上で、設計士さんにきちんと説明を聞くと良いですね。

 

ちなみに、もう一つの「断熱性能」を示す数値である「Q値」とは、おおまかに値変換することができます。

UA値=0.374☓Q値-0.14

Q値=2.67☓UA値+0.39

ぜひ、覚えておいてくださいね。

 

冷房機の平均日射熱取得率は、ηAC(%)で表されており

単位日射強度当たりの冷房機の日射熱取得量 ÷ 外皮の部位の面積の合計 ✕ 100

で計算されます。

こちらも、全く意味がわからないと思いますが、単位面積当たりで、夏に太陽からの熱がどのくらい建物に入ってくるのか?という指標だと思ってください。

「日射遮蔽性能」を示す数値とのことです。

この値が小さいほど、日射による熱量が少ないので、冷房効果が高くなるといえます。

※ちなみに、なぜ、同じ単位面積当たりの熱量の計算なのに、単位が違うのか?は、素人の私には全くわかりません。

 

【一次エネルギー消費量基準】

一次エネルギー消費量とは

・暖冷房エネルギー消費量
・換気エネルギー消費量
・照明エネルギー消費量
・給湯エネルギー消費量
・家電等エネルギー消費量

を足したものをいいます。

言葉の意味の通り、日常生活で普通に使う、電気やお湯のエネルギーの総量ともいえるでしょう。

一般的な家庭における一次エネルギー消費量のことを「基準一次エネルギー消費量」といいます。

設計士は、設計段階において、軒の長さ、壁の断熱性、窓の断熱性、サッシの断熱性、熱交換機器の導入など、効率的な設備を考えて計算していきます。

計算上生まれるエネルギー消費量から、太陽光発電やエネファーム等で削減できるエネルギー量を引いたものを「設計一次エネルギー消費量」といいます。

基準一次エネルギー消費量 >= 設計一次エネルギー消費量

となることが求められています。

簡単に言えば、一定の基準値より、エネルギー消費量が小さくなる家を作りなさい!ということですね。

 

この基準の欠点を上げるとすれば、家の性能が普通でも、太陽光発電さえつけてしまえば、基準を満たしてしまうということですね。

家の性能を上げると、コストも上がってきます。

コストを上げずに、【一次エネルギー消費量基準】を満たすには、太陽光発電を設置するのが簡単ということです。

この点を知った上で、設計士さんにきちんと説明を聞くと良いですね。

 

 

ということで、省エネ基準適否 説明について記載させていただきました。

 

ただ、上記の数字など聞いても、チンプンカンプンだと思いますので

具体的に

「年間で水道光熱費が○○円ぐらい節約になります」

という説明になるのではないかなと思います。

 

「ZEH」の考え方である

使用エネルギー
-断熱によるエネルギー削減
-省エネ機器によるエネルギー削減
+太陽光発電によるエネルギー創出

がゼロになる。

という考え方の方が、わかりやすいかもしれません。

 

ただし

断熱によるエネルギー削減には、初期コストがかかる

省エネ機器によるエネルギー削減には、初期コストと買換・修理コストがかかる

太陽光発電によるエネルギー創出には、大きな初期コストと維持管理コストがかかる

ということも覚えておきましょう。

 

長く住む住宅ですので、しっかり説明を聞いて、しっかり話し合って、しっかりコストと向き合って、良い家を建ててくださいね。

 

「建築物省エネ法」について、もっとマニアックに知りたい方は、こちらもご参照くださいね。

国土交通省
建築物省エネ法が改正されました

 

国土交通省
改正建築物省エネ法 オンライン講座

 

国土交通省
建築物省エネ法 Q&A集(ver.1)令和2年1月

建築物省エネ法 Q&A集(ver.2)令和2年8月

建築物省エネ法 Q&A集(ver.3)令和3年1月

建築物省エネ法 Q&A集(ver.4)令和3年3月

※Q&Aの量がものすごいですね(汗)

 

 

↓こちらのコラムもご参考くださいね。

太陽光発電ってお得なの?私もわからなかったので勉強してみました!

窓と断熱性(壁の断熱材より窓の方が超重要なお話)

夏の日差しと電気代。内ブロックと外ブロックの違いを知ろう!

 

HOUSEリサーチ運営事業部
いっしー
家を建てることで、様々な家の基本知識を学ぶ。
数多くの注文住宅を内見し、住宅系の書籍は大半を読破。
宅建士まで受験。
住宅会社・設計事務所の皆さまにご教授いただきながら、家について楽しく学んでいます。

 

 

HOUSEリサーチ 新築住宅情報センター
※プロの皆さま、このコラムは家の素人が、建築家の皆さまに教えていただいたり、書籍等で勉強したりした内容を記載しております。
間違いや修正事項がございましたら、ぜひ、ご指摘いただければと思います。

 

住宅会社・設計事務所の皆さま、「HOUSEリサーチ」の掲載申込み・資料請求はこちらから!

 

 

CLOSE