家を建てたい人のための情報マガジン

階段こそ間取りの基本!階段の基本をしっかり学ぼう!




家の間取りを考える際、ものすごく重要なポイントとなるのが「階段」です。

階段スペースって、面積や高さをしっかり検討しなくてはいけないのですよね。

1階の間取り、2階の間取りに大きく影響してきます。

 

今回は、そんな「階段」について、しっかり考えていきます。

 

【階段の種類】

住宅に使われる階段の形状は、大きく分けると4種類あります。

直階段、かね折れ階段、折り返し階段、らせん階段です。

それぞれ見ていきましょう。

 

1. 直階段(ストレート階段)

いわゆる、まっすぐで折り返しのない階段です。

比較的、少ないスペースで設置できるのですが、階段の直線距離が必要になります。

昔ながらの家では、玄関廊下からすぐに直階段がありますよね。

最近は、リビング階段で、スタイリッシュな雰囲気のものが多くなりました。

安全面のために、手すりは必須となります。

素材とデザインを楽しむ家

 

2. かね折れ階段(L字型階段)

階段途中で1回だけ90度に折れ曲がる階段です。

直階段のリビング階段の、直線距離が取れない場合にも使われます。

踊り場を作ることが多いですので、万一、転倒した際のリスクが軽減できます。

土間のある家

 

3. 折り返し階段(U字型階段)

階段途中で2回90度に折れ曲がる階段です。

このタイプの階段がかなり多いのではないでしょうか?

直階段と比べて、直線距離が半分となりますので、設置がしやすいです。

階段下収納を作りやすいのもメリットです。

 

4. らせん階段(スパイラル階段)

螺旋状になっている階段です。

設置面積が少なく、スタイリッシュなのが特徴ですね。

ステップがすべて三角形になるので、内側ほど足の踏み場が少なくなります。

House of Uchimiya ~House&Office~

 

上記の参考例を見ていただくとわかるように、階段の踏板の種類によっても、大きく2つに分かれます。

 

A. 箱型階段

踏板の下に「けこみ板」を付けたタイプの階段です。

いわゆる、よく目にするタイプの階段ですよね。

メリットとしては、オープン型階段に比べて安全なこと、掃除がしやすいこと、などが挙げられます。

階段下に収納スペースをとることができること大きなメリットの一つです。

焼瓦屋根を使い3世代の暮らしを守る和風のお家

 

B. オープン型階段(シースルー階段)

最近、増えているのが、踏板の下に何もつけない階段です。

強度が必要ですので、素材はある程度限られてくるのですが、やはり、スタイリッシュなデザインになるのが魅力的ですよね。

階段の後ろ側が見えますので、圧迫感がなく、部屋が広く見えるというメリットもあります。

ただ、小さい子どもや、物が落下してしまうリスクはありますので、慣れるまでは意識をすることが大切です。

踏み板の後ろ側から埃が落ちるので、階段裏にテーブルや衛生的なものを置くのはお勧めできません。

R+house

 

どのタイプの階段を選ぶかによって、間取りやデザインが大きく変わってきます。

住宅会社・設計事務所によっても、取り扱っている階段が違いますので、会社探しの際には、階段についてもしっかりお話を聞いてみましょう!

 

 

さて、次に【折り返し階段(U字型階段)】で、階段に必要な面積について考えてみたいと思います。

 

一般的に、2階まで高さ(1階の床~2階の床の高さ)は2.8m~2.9mと言われています。

そのため、階段は13~15段となることが多いです。

 

【折り返し階段(U字型階段)】の場合、「踊り場」を作るのか、どうかで同じ面積あたりで登れる高さが変わってきます。

具体的に見ていきましょう

 

1. 踊り場がない場合(30度、30度、30度、30度)

踊り場部分を、すべて30度の階段で作る場合です。

下の図では、段数は15段となります。(以後、同じ床面積で考えていきます。)

最も少ない面積で段数を増やせますので、部屋部分の面積を多くすることができるのが大きなメリットです。

デメリットは踊り場がないため、万一、階段で足をすべらすと、下まで落ちてしまう可能性があるということです。

折り返し階段の中では、もっとも危険といえる階段となります。

そのため、手すりの設置は必須です。

手すりを設置すると、階段の歩行幅が少し狭くなりますので、家具等の上げ下げの際に、少し課題となります。

 

2. 踊り場が1ヵ所の場合(90度、30度、30度、30度)

踊り場を1ヵ所作る場合です。

ある意味【かね折れ階段(L字型階段)】に近いともいえます。

踊り場が1ヵ所あると、万一、階段で足をすべらせても、半分の距離で済みます。

ただし、1.と同じ面積では13段しか設置できませんので、あと2段分の床面積が必要となります。

 

3. 踊り場が2ヵ所の場合(60度、30度、30度、60度)

こちらは、60度階段で、踊り場を2ヵ所作る場合です。

少し狭い変形の踊り場ですが、踊り場を2ヵ所作ることができます。

ただし、1.と同じ面積では13段しか設置できませんので、あと2段分の床面積が必要となります。

 

4. 踊り場が2ヵ所の場合(90度、90度)

きちんと踊り場を2ヵ所作る場合です。

しっかりとした面積で踊り場を2ヵ所作ることができるので、とても安全な設計となります。

ただし、1.と同じ面積では11段しか設置できませんので、あと4段分の床面積が必要となります。

土地に余裕があり、延床面積もしっかり取れる場合は、この方法で作るのが最も安全で快適です。

大手の住宅展示場では、ほぼ、この作りになっているのではないかと思います。
(階段の横幅も標準より広いので超快適なのですが(汗))

 

ということで、階段についてまとめてみました。

より深く考えたい方は、こちらの書籍がお薦めです!


階段がわかる本

今回、ご紹介させていただいた以上の、階段の種類のメリット・デメリットについて学ぶことができます。

 

階段の設計は、本当に重要です。

建ててしまった後の、後悔ポイントになることも。

住宅の「#後悔ポイント」あれこれまとめ

 

住宅会社への相談や、モデルハウス見学、完成見学会の際にも、ぜひ、「階段」に注目してみてくださいね。

 

HOUSEリサーチ運営事業部
いっしー(家の素人 勉強中)
家を建ててようやく家の基本中の基本を知る。
建築家の皆さまにご教授いただきながら、家について楽しく学んでいます。

 

HOUSEリサーチ 新築住宅情報センター

※プロの皆さま、このコラムは家の素人が、建築家の皆さまに教えていただいたり、書籍等で勉強したりした内容を記載しております。
間違いや修正事項がございましたら、ぜひ、ご指摘いただければと思います。

 




 

住宅会社・設計事務所の皆さま、「HOUSEリサーチ」の掲載申込み・資料請求はこちらから!

 

 

 

CLOSE