
今朝は、うちの外気温は10度を下回りました。季節らしく寒くなってきましたね。
我が家に、こんな日に起こるのが「窓の外側の結露」です。
えっ、窓の内側でなくって、窓の外側???
最近の家では、窓の断熱性が良いので、このようなことが起こります。
(窓と断熱性)
一般的な、冬の「窓の内側の結露」の仕組みはこうです。
加湿により、室内空気の絶対湿度が上昇
↓
窓の断熱性が低いために、外気温で窓の外側だけでなく内側の温度も下がる
↓
窓の内側の空気が冷やされ、室内空気の相対湿度が上昇
↓
あふれ出た水分が「結露」となって窓の内側につく
(結露についてはこちら)
対して、冬の「窓の外側の結露」の仕組みはこうです。
外気温が下がる
↓
窓の外側が外気温で冷やされる
↓
窓の断熱性が良いため、室温が窓の外側まで伝わらないため、窓の外側の温度が上がらず、冷たいままの状態
↓
窓の外側の空気が冷え続けるにつれ、相対湿度が上昇
↓
あふれ出た水が「結露」となって窓の外側につく
こちらは、車がびっしり濡れているのと同じですね。
(鉄の熱伝導率は84W/m・K と、超高いですので、すぐに冷たくなってしまいます。)
(車の場合、更に寒くなると、露が霜に変わります。)
窓の断熱性が高いと、外気温が窓の内側まで伝わらないので、
窓の内側の温度が下がらず、窓の内側の「結露」は起こりにくくなります。
ちなみに、ガラスの熱伝導率は 1.00W/m・K
コンクリートの熱伝導率は 1.63W/m・K ですので、実はコンクリートより熱が伝わりにくいのですが、窓ガラスは非常に薄い!ため、あっという間に熱が伝わってしまうのですよね。
そのために、ガラスとガラスの間に、熱伝導率の低い気体(空気、アルゴンガス、クリプトンガス)を入れて、ペアガラスやトリプルガラスとなったのですね。
(窓と断熱性)
ということで、室内結露予防のためにも、窓の断熱性って超重要です!
トリプル以上のガラス、樹脂サッシを採用されている家は、「窓の外の結露」を楽しんでくださいね。
【この日の気温、湿度、温度情報】
午前7時 晴天
室内 気温19.8℃、相対湿度 50%
(室内の場合、温度が8.5℃以下になると、相対湿度が100%を超えるため結露します。)
室外 気温7.0℃、相対湿度 80%
(室外の場合、温度が3.6℃以下になると、相対湿度が100%を超えるため結露します。)
室内窓(トリプル)の温度 9.3℃(結露なし、あと約1℃下がると結露なんですね(汗))
室内窓サッシ(樹脂)の温度 15.5℃(結露なし)
屋外窓(トリプル)の温度 2.0度(結露あり)
屋外窓サッシ(樹脂)の温度 5.1℃(結露なし)
車のルーフ(外側)の温度 1.2℃(結露あり)
車のガラス(外側)の温度 1.1℃(結露あり)
【測定にはこちらの機材を使いました】
シチズン コードレス温湿度計(簡易熱中症指標表示付き) THD501
MYCARBON 赤外線温度計【非接触式 0.5秒高速検温】デシタル温度測定器 デシタル温度計 料理温度計 クッキング 工業/家庭温度管理 自由研究に最適 液晶LCD表示 -50~+380℃ 日本語説明書付き(黒色版)
(追伸)熱のプロの解説が、個人的にとてもわかりやすかったです!
いっしー(家の素人 勉強中)
家を建ててようやく家の基本中の基本を知る。
建築家の皆さまにご教授いただきながら、家について楽しく学んでいます。
※プロの皆さま、このコラムは家の素人が、建築家の皆さまに教えていただいたり、書籍等で勉強したりした内容を記載しております。
間違いや修正事項がございましたら、ぜひ、ご指摘いただければと思います。
建築家・住宅会社の皆さま、「HOUSEリサーチ」のご参加をお待ちしています!