家を建てたい人のための情報マガジン




皆さん「塀」は建てていますか?

隣接する両隣に塀を建てますよね。(角地でない場合)
植物がはみ出した等のトラブルや、視線を遮る意味でも必須かと思います。

家の裏面にも、やはり塀を建てますよね。
防犯対策としても、裏側には塀は建てておきたいですよね。
裏面に庭をつくる場合は必須ですね。

家の前面はどうでしょう?
車を複数台所有している場合は、塀の幅が狭くなるか、全く塀をつくらないことも。
前面に少しでも庭を作りたい方は、やはり塀は一部でも必須になるかと思います。

さて、この「塀」なのですが、実はいろいろルールがあるのですよね。

建築基準法施工令 第62条8で定義されています。
ちょっと見てみましょう。

 

【建築基準法施行令】

第62条の8 塀
補強コンクリートブロック造の塀は、次の各号(高さ1.2m以下の塀にあつては、第五号及び第七号を除く。)に定めるところによらなければならない。ただし、国土交通大臣が定める基準に従つた構造計算によつて構造耐力上安全であることが確かめられた場合においては、この限りでない。

一 高さは、2.2m以下とすること。
二 壁の厚さは、15cm(高さ2m以下の塀にあつては、10cm)以上とすること。
三 壁頂及び基礎には横に、壁の端部及び隅角部には縦に、それぞれ径9mm以上の鉄筋を配置すること。
四 壁内には、径9mm以上の鉄筋を縦横に80cm以下の間隔で配置すること。
五 長さ3.4m以下ごとに、径9mm以上の鉄筋を配置した控壁で基礎の部分において壁面から高さの1/5以上突出したものを設けること。
六 第三号及び第四号の規定により配置する鉄筋の末端は、かぎ状に折り曲げて、縦筋にあつては壁頂及び基礎の横筋に、横筋にあつてはこれらの縦筋に、それぞれかぎ掛けして定着すること。
ただし、縦筋をその径の40倍以上基礎に定着させる場合にあつては、縦筋の末端は、基礎の横筋にかぎ掛けしないことができる。
七 基礎の丈は、35cm以上とし、根入れの深さは30cm以上とすること。

はい。わかるような、わからないような(汗)

先に用語解説です。

【用語説明】

控壁:主壁に対して、直角に取り付けられる補助的な壁のこと

かぎ掛け:鉄筋の末端をかぎ状に折り曲げて定着させること

 

今回のコラムでは、壁を作る際の注意点を3つにまとめています。

まずは、これだけ知っておいてくださいね。

 

1.ブロックの厚さは10cmと15cmのものがある!

二 壁の厚さは、15cm(高さ2m以下の塀にあつては、10cm)以上とすること。

2m以下の塀の場合には厚さ10cmのブロック塀を利用できます。

分譲地の隣地との境界にあるブロック塀は厚さ10cmの場合が多いですね。

コストが安いのと、土地を少しでも広く活用するためです。

5cm違うと、庭の広さが少し変わってくるのですよね。

 

2.高い塀には長さの規定あり

ブロック塀のリスクとして、倒れた時に命に関わるという問題があります。

そのため、建築基準法施行令 第62条第8項第5号で規定されています。

高さが1.2mを超えるブロック塀の場合
(基礎の上のブロックが6段までは対象外)

・3~4mごとに控壁を設置する
・ブロック塀の高さは最高で2.2mまで

と義務付けられています。

※ただし、控壁はブロック塀の上部2段分まで下げてもよいです。

ざっくりまとめますと、長い塀を作る場合には、控壁をつけて、塀が倒れないようにしましょう!ということです。

時々、古い家の塀がバッタリと倒れていることがあります。

この規定は1981年に定められたため、1980年以前の建物のブロック塀は基準を満たしていないものが多いです。
近くを歩く際には注意が必要ですね。

2018年の大阪北部地震では、大阪府高槻市にある市立寿栄小学校の塀が倒れてしまった悲しい事件がありました。

自分のためにも、誰かのためにも、長い塀をつくる際には、しっかりリスク対応しておきましょう。

 

3.「塀」は誰のもの?

分譲地の場合

・基礎の上にブロック塀が立っている場合
・塀の基礎だけある場合(または基礎がない場合)

があります。

この基礎の土地は、中心線から半分が自分の土地、半分がお隣さんの土地です。
したがって、基礎の上にブロック塀が立っている場合は、自分のものでもあり、お隣さんのものでもあります。
土地を購入する際に、ブロック塀の料金の50%を支払わなければなりません。

50%の料金で塀が建てられるのでお得なのですが、もし、塀が破損した場合に課題が生じます。
つまり、誰がお金を払うのか?という問題です。
破損させた側が払うのが原則ですが、自然破壊の場合は、双方でお金を出し合う必要があります。
お隣さんとの人間関係が重要になってきます。

塀の基礎だけがある場合(または基礎がない場合)
お互いに「自分の敷地」に塀を建てるのがお薦めです。
活用できる土地は狭くなりますし、コストもかかりますが、自分が気に入った塀を建てることができますし、破損した場合の責任問題も明確です。

ということで、壁を作るための3つの注意点でした!

シンプルなだけに、しっかりとルールを覚えておきましょう。

 

塀は高くしたい。でも、控え壁は嫌だ!

もっと塀を高くしたい!だけど、控壁とか嫌だ!

という方。

 

控壁は、庭をかなり使いにくくしてしまうのですよね。

 

そんな方は、Ground Art Wallとい商品があります。

壁の中身が特殊発泡素材のため、軽いのですよね。
重さはブロック塀の約1/10程度。
最大3mまでの高さが可能なのだとか。

弾性に優れた素材のため、強風で倒れにくいのが特徴とのことです。
https://groundartwall.jp/about/

施工価格の参考はこちら
https://groundartwall.jp/price/

 

家のデザインを考える際に、塀のデザインは重要です。

どのような素材、どのようなデザインにするのか?

しっかり考えていきましょう!

 

↓外構(エクステリア)はこちらもご覧ください。

外構の予算ってどう考える?相談者によって違う外構予算の考え方

外構(エクステリア)の工事って、建物と「別」なんですよ!(お金も会社も)

シンボルツリーを植えよう!「常緑樹」と「落葉樹」についてもまとめています。

 

HOUSEリサーチ運営事業部
いっしー(家の素人 勉強中)
家を建ててようやく家の基本中の基本を知る。
建築家の皆さまにご教授いただきながら、家について楽しく学んでいます。

 

HOUSEリサーチ 新築住宅情報センター

※プロの皆さま、このコラムは家の素人が、建築家の皆さまに教えていただいたり、書籍等で勉強したりした内容を記載しております。
間違いや修正事項がございましたら、ぜひ、ご指摘いただければと思います。

 

「HOUSEリサーチ」のDXマッチング
住宅会社・設計事務所の皆さま、良縁をお繋ぎいたします!




CLOSE