家を建てたい人のための情報マガジン

家を建てようと思った際に、デザインはもちろんなのですが、やはり家の性能にもこだわりたいですよね。

「高性能住宅」
「ワンランク上の性能」

など、いろいろなキャッチフレーズをみかけますが、そもそも家の性能って何をもって考えるのでしょうか?

 

実は「HOUSEリサーチ」には、家の性能評価で施工例や建築家を探していく機能がありません!

本当は機能としてつけようと思っていたのですが、

なんとなんと、

家の性能を比べる共通項目がないのですよね・・・(汗)

 

では、何をもって家の性能を考えれば良いのでしょうか?

 

今回から、何回かにわけて「家の性能」について考えてみたいと思います。

まずは、大きなお話から。

 

【省エネ法(エネルギーの使用の合理化に関する法律)】

省エネについては、国の定める基準があります。

省エネ法(エネルギーの使用の合理化に関する法律)では、

旧省エネ基準 1980年制定
新省エネ基準 1992年制定
次世代省エネ基準 1999年制定
改正省エネ基準 2012年制定 ← 今ココ

と、新しい基準に変化しております。

 

ちなみに、改正省エネ基準は現在は強制力はないのですが、2020年に義務化されることが決まっています。
(なんと、義務化されませんでした!)

 

次世代省エネ基準と改正省エネ基準の内容はほぼ同じだそうで、それにプラスして、一次エネルギー消費量に関する基準ができたとのことです。

素人にはよくわかりにくいのですが、改正省エネ基準を大雑把にまとめると、

 

・地域区分は「Ⅰ~Ⅵ」の6区分から「1~8」の8区分に変更されました。

地域区分はこちらを参考
http://www.mitsubishielectric.co.jp/ldg/ja/air/products/ventilationfan/about/pdf/locate.pdf
(三菱電機さんのページ)

数字が小さい地域が寒い地域となります。

例)
北海道 1、2
沖縄県 8

 

・住宅の外皮性能について

「外皮平均熱貫流率(UA値)」・・・冬を想定
「冷房期の平均日射熱取得率(ηA値)」・・・夏を想定

を用いるようになりました。

次世代省エネ基準では、
熱損失係数(Q値)・・・冬を想定
夏季日射熱取得係数(μ値)・・・夏を想定

でしたが、

改正省エネ基準では、
外皮平均熱貫流率(UA値)・・・冬を想定
冷房期の平均日射熱取得率(ηA値)・・・夏を想定

に変更されました。

ちなみに、
地域区分8では、UA値の基準が設けられていません。
地域区分1~4では、ηA値の基準が設けられていません。

簡単に言いますと、各地域に対応した、UA値、ηA値の基準を満たしましょう!
そうずれば、夏も冬も快適になるはず!
という基準です。

 

ちなみに、(興味がある方のみ見てください。)

外皮平均熱貫流率(UA値)[W/㎡K]=建物が損失する熱量の合計[W/K]÷外皮等面積[㎡]

建物が損失する熱量の合計[W/K]=A+B+C+D+E

A:屋根(天井)の熱損失量
屋根(天井)のU値×屋根(天井)の面積×温度差係数
B:外壁の熱損失量
外壁のU値×外壁の面積×温度差係数
C:床の熱損失量
床のU値×床の面積×温度差係数
D:開口の熱損失量
開口のU値×開口の面積×温度差係数
E:基礎立上りの熱損失量
基礎立上りのU値×基礎の外周長×温度差係数

外皮等面積[㎡]
=屋根(天井)面積+外壁面積+床面積+開口面積+土間床面積

熱貫流率(U値)
建物内外の温度差1℃の場合において1㎡当たり貫流する熱量をワット(W)で示した数値。
数値が小さいほど熱を伝えにくく、断熱性能が高い。

温度差係数
外気 1.0
外気に通じる小屋裏 1.0
外気に通じる床裏 0.7

 

もう、何の計算なのかよくわかりませんが、おおざっぱに言いますと、

建物すべてから逃げていく熱の量を、建物が外気に接している部分の総面積、で割ったもの。
すなわち、面積あたりで逃げていく熱の量の指標となります。
UA値が小さいほど、熱が逃げにくい、断熱性能が良い、ということになりますね。

 

・一次エネルギー消費量に関する基準ができました。

一次エネルギーとは、自然界から得られた変換加工しないエネルギーのこと、だそうです。
石油、石炭、天然ガス、ウラン、太陽光、水力、風力などのことです。

二次エネルギーとは、一次エネルギーを加工してつくられたエネルギーのこと。
電気、ガソリン、灯油、都市ガス、燃料電池の水素などのことです。

建てようとする住宅の設計エネルギー消費量が、基準一次エネルギー消費量を超えなければ適合していると見なされます。

基準一次エネルギー消費量とは、平成24年時の標準的な効率の、冷暖房設備、換気設備、給湯設備、照明設備を使用した際のエネルギー消費量のことをいいます。

平成24年より、設計段階でエネルギー消費量が少なくなるように計画しましょう!という考え方です。

 

一次エネルギー消費量等級という指標があり、

等級5 低炭素建築物認定基準
等級4 平成25年基準(改正省エネ基準)
等級3 なし
等級2 なし
等級1 その他

となっています。

ちなみに、等級によって、フラット35での金利が変わります!

平成28年4月以降では、等級4はフラット35Sの金利Bプラン、等級5でフラット35Sの等級Aプランが利用可能です。

 

【省エネ法(エネルギーの使用の合理化に関する法律)】に関する基準は、
読んでいても、書いていても頭が痛くなりますが、

「外皮平均熱貫流率(UA値)」・・・冬を想定
「冷房期の平均日射熱取得率」・・・夏を想定
「設計一次エネルギー消費量」

という3つの指標が、省エネの評価を行うための指標となっている、ということだけ知っていただければ十分かと思います。

 

もっと詳しく知りたい方は、

国土交通省の
住宅・建築物の省エネルギー基準
(エネルギーの使用の合理化に関する
 建築主及び特定建築物の所有者の判断の基準)
平成25年改正のポイント


をご覧くださいね。

 

ちなみに・・・ですが、

「外皮平均熱貫流率(UA値)」は計算で出すことができますので、設計段階で調整が可能です。
ただし、施工の丁寧さとは無関係ですので、実際に建った家の性能がどうか?という保証はありません。

「設計一次エネルギー消費量」を下げるためには、基本的に今の電化製品(冷暖房設備、換気設備、給湯設備、照明設備)を使っておくと、基本的にパスできる仕組みなっております。
電化製品、進化していますので!

 

【改正省エネ基準編の結論】

・UA値は、家の性能を比べる、一つの基準になる。

 

家の性能をちゃんと考えるならば、できれば、C値(隙間相当面積)を実測してほしいですね。
※C値については、この記事では触れておりません。

 

HOUSEリサーチ運営事業部
いっしー
家を建てることで、様々な家の基本知識を学ぶ。
数多くの注文住宅を内見し、住宅系の書籍は大半を読破。
宅建士まで受験。
住宅会社・設計事務所の皆さまにご教授いただきながら、家について楽しく学んでいます。

 

HOUSEリサーチ 新築住宅情報センター
※プロの皆さま、このコラムは家の素人が、建築家の皆さまに教えていただいたり、書籍等で勉強したりした内容を記載しております。
間違いや修正事項がございましたら、ぜひ、ご指摘いただければと思います。

 


 

家の性能って何でしょう?【改正省エネ基準】編

家の性能って何でしょう?【住宅品質確保促進法】編

家の性能って何でしょう?【長期優良住宅】編

家の性能って何でしょう?【シックハウス】編

 

住宅会社・設計事務所の皆さま、「HOUSEリサーチ」の掲載申込み・資料請求はこちらから!

 

 

 

CLOSE