家をきれいに保つには、いかに収納スペースを活用するのかが大切です。
でも、キッチンやクローゼットを見てみるとわかりますが
「無駄なスペース」
って結構ありますよね。
いろいろ収納箱を買ってみるけど、微妙にずれてしまう。
いや、むしろ逆に、無駄に使えないスペースができてしまう。
このようなお悩みってありますよね(汗)
ところで、皆さんは、instagramで3.3万件もの人気ワード
「シンデレラフィット」
をご存知でしょうか?
「シンデレラフィット」とは
・本来は別の用途だったものが
・両者のサイズが偶然ぴったりだったために
・収納に最適に使えたり
・組み合わせると最適に利用できたりする
様子とのことです。
もともとは
衣服や靴が身体にぴったりと合う様子を表す
「アパレル業界の用語」
だったものが、
2017年頃から収納や雑貨が好きな女性を中心に広まった
のだそうです。
↓こちらのシマウマ用語集さんから引用させていただきました。
ピタッとサイズが合った時の、爽快感や感動はなんとも言えません!
まさに「シンデレラ」の「ガラスの靴」です!
HOUSEリサーチのコラムでも、シンデレラフィットの実例を挙げています♪
収納力を2倍に!ウォークインクローゼット・小屋裏収納を快適に使う方法
ただ、皆さんもご経験だらけだと思うのですが、
この「ピタっと!」サイズが合うというのが、本当に難しいのですよね。
すべてのサイズが統一の無印良品の家
例えば、「無印良品」の製品の場合は、家具や棚や収納ボックスやファイルなど、
すべてのサイズが統一されています。
そのため、無印良品ですべてを揃えると、必ず「シンデレラフィット」になる訳です。
この取り組みを、昔からずっとされているのは素晴らしいですよね。
この取り組みが拡張して、
なんと「無印良品の家」まで出ています!
「無印良品の家」も、無印良品の「商品」ですので、ちゃんと「値札」があるのですよね(笑)
(↓写真はこちらの公式サイトからお借りしています。)
(↓写真はこちらの公式サイトからお借りしています。)
しかしながら、その他の家に関しては、各社様々なサイズとなっています。
似ているようで、ちょっと違いますし、同じ建材メーカーでも、商品ごとに微妙に違ったり(汗)
ニトリやダイソーやセリアなどで、収納ボックス等を買ってきても、うーん、何か違う、むしろ不便になった、ということも少なくないはず。
そんな時に、お薦めの商品やサービスを2つ、紹介させていただきます。
1. 整理収納ボックス「Skitto」
ホームセンター「CAINZ」が販売している、整理収納ボックスです。
本日現在で、シリーズ累計116万個が売れているという、大ヒット商品!
2016年のグッドデザイン賞も受賞されています。
「7cmモジュール」で設計された、14種類の収納ボックスを組み合わせることにより、様々な収納棚にピタッと収めることができるのです。
それに加えて、「見せる収納」と「隠す収納」を使い分けられるのが、超優秀!!
具体的な活用方法は
でご覧いただけます。
(投稿が1,164件しかないのが逆に不思議???)
唯一の問題は、いっしー宅のあるエリアには、「CAINZ」がないのですよね(汗)
早くやって来てください!お願いします!
2. 100均収納グッズのカタログサイト「モノサイズ」(MONO SIZE)
instagramのフォロワー数 17万人のインフルエンサー ぱんくま さんが作られた便利サイト!
これが、本当にすごいです!!
メジャー100円均一の、ダイソー、セリア、キャンドゥの収納ボックスのサイズを調べることができます。
幅の外寸サイズ、奥行きの外寸サイズを、なんと1cm単位で調べて、見つけることが可能!
また、
幅の内寸サイズ、奥行きの内寸サイズまでも、1cm単位で調べて、見つけることができるのです!
外寸サイズと内寸サイズの、両方がわかるって素晴らしい!
もう、努力と根性以外の何物でもない、本当に素晴らしいサイトです!
このサイトができるまでの過程は、ぱんくまさんのnoteに書かれていますので、ぜひ、ご覧ください!
この「モノサイズ」の素晴らしいところは、
商品写真・商品名・JANコード・品番
のすべてが掲載されていること!
特に、お店に注文や問い合わせをする際には「JANコード」を伝えると、店員さんが助かるのだとか。
noteの記事に書かれてありますが
>掲載しているJANコードは手入力をしているので、
>間違った数字を掲載してしまう可能性があります。
>念のため、JANコードが印刷されている商品シールを撮影し、掲載するようにしました。
という、誰もが幸せになるための、手間と努力を惜しまず、情報掲載をされていることに、尊敬の念しかありません!
「シンデレラフィット」で、家中の棚や収納スペースが有効に、最大限に使えれば、日常生活がとっても素敵になります。
ぜひ、活用してみてくださいね。
いっしー
家を建てることで、様々な家の基本知識を学ぶ。
数多くの注文住宅を内見し、住宅系の書籍は大半を読破。
宅建士まで受験。
住宅会社・設計事務所の皆さまにご教授いただきながら、家について楽しく学んでいます。
HOUSEリサーチ 新築住宅情報センター
※プロの皆さま、このコラムは家の素人が、建築家の皆さまに教えていただいたり、書籍等で勉強したりした内容を記載しております。
間違いや修正事項がございましたら、ぜひ、ご指摘いただければと思います。
住宅会社・設計事務所の皆さま、「HOUSEリサーチ」の掲載申込み・資料請求はこちらから!