家を建てたい人のための情報マガジン

感染対策には換気を!

ということで、2020年、2021年は、ある意味「換気」の年だったといえます。

 

高気密高断熱、24時間換気の家では、計算上、2時間に1回、空気が入れ替わっているとされています。

どうすれば快適?空調問題をマニアックに考えてみました。空調って難しい!!

 

とは言うものの、空気が入れ替わっているのかどうかは、目では見えません。

そこで目に見える換気の指標として使われているのが、二酸化炭素濃度です。

これでしたら、二酸化炭素濃度センサーで測定できます。


CO2センサー 二酸化炭素濃度計

↑この商品、充電式ですので、コンセントなしであちこち測定できるので便利です。

 

実際に設置して測定してみました。

誰もいないときの二酸化炭素濃度は、400~500ppm。

2人~3人のときの二酸化炭素濃度は、1000~1500ppm

(ppm(parts per million)、1ppm=0.0001%)

という感じでした。

 

多いのか、少ないのか、全くわかりません!

 

温室効果ガス観測技術衛生「いぶき」(GOAST)の観測データに基づく
全⼤気中の⽉別⼆酸化炭素濃度 速報値を見てみますと

2021年は、地球全体の大気の平均二酸化炭素濃度は410~450ppmとのことです。
(なんか、話がいきなり大きくなりますね(汗))

 

誰もいないときの二酸化炭素濃度は、400~500ppm

でしたので、まぁ、こんなものなのでしょう。

 

感染対策として、換気の目安とされている二酸化炭素濃度は、次の濃度とのことです。

 

1000ppm以下

空気がクリーンな状態。このCO2濃度を基準に保つようにする。

1000~1500ppm

許容範囲の数値。時々、室内の一部の窓を開けて換気する程度でOK。

1500ppm~2500ppm

悪い数値。
眠気や倦怠感を感じる可能性も。
30分に数分ほど窓を全開にして換気する。
CO2濃度が下がるまでは部屋の使用を控える。

2500ppm以上

非常に悪い数値。
濃度の数値が下がるまで、常時窓を全開にして換気を行い、部屋の使用を控える。

 

とのことです。

なるほど、1500ppmを超えると、眠気や倦怠感を感じることもあるのですね。

気をつけねばです。

逆に言えば、1500ppm以下を目指していると、換気がしっかりできている証拠とも言えます。

 

ここで、ふと思いました。

 

私は車を運転している時、汚い外気を入れないために「内部循環」をしているのですが、

車内の二酸化炭素濃度ってどのくらいなのだろう?

 

そうです。そのために、コンセントが必要ない、こちらのCO2センサーを購入したのです!


CO2センサー 二酸化炭素濃度計

 

「内部循環」「外気導入」で、どのくらい違うのでしょう?

早速、実験です!

 

と思いきや・・・

 

なんと、すでにJAFが実験して検証してくれていました。

さすが,JAFです!

 

「内気循環」と「外気導入」どちらがいいの?
走行した際の車内環境の違いについて検証(JAF)

 JAF(日本自動車連盟) 
「内気循環」と「外気導入」どちらがいいの? 走行した際の車内環境の違いについて...
https://jaf.or.jp/common/news/2019/20190521-01

結果

外気導入時

どの環境でも、1000ppm前後

内記循環時

高速道路や郊外・山道 40分後には4000ppmを突破!

市街地 40分後には6000ppmを突破!

 

ええと・・・たしか、2500ppm以上は、かなりヤバかったですよね(汗)

眠気疲労感がやってくる訳です。

 

ということで、車で「内気循環」換気を行っている場合は、

30分に1回は窓を開けた方が良い!

という結論となります。

 

人間って、思った以上に、呼吸で二酸化炭素を出しているのですね。

皆さんも、ぜひ、二酸化炭素センサーで環境チェックしてみましょう!

 

HOUSEリサーチ運営事業部
いっしー(家の素人 勉強中)
家を建ててようやく家の基本中の基本を知る。
建築家の皆さまにご教授いただきながら、家について楽しく学んでいます。

 

HOUSEリサーチ 新築住宅情報センター

※プロの皆さま、このコラムは家の素人が、建築家の皆さまに教えていただいたり、書籍等で勉強したりした内容を記載しております。
間違いや修正事項がございましたら、ぜひ、ご指摘いただければと思います。

 

住宅会社・設計事務所の皆さま、「HOUSEリサーチ」の掲載申込み・資料請求はこちらから!

 

 

CLOSE