
電気の2019年問題 をご存知でしょうか?
2019年は、住宅用太陽光発電の電力固定価格買取制度(FIT)の買取期間10年終了を迎える年です。
2019年11月以降、順次、買取終了となってきます。
2019年に買取終了となる家「卒FIT住宅」は、約54万棟とされています。
2020年の「卒FIT住宅」は、約20万棟とされています。
本来ならば、住宅用の場合は10年以上は買取りの必要性はありません。
すなわち、太陽光発電した電気は「無料」で電線に返されていくことになるのですね。
ただ、電力の自由化に伴い様々な会社が「電気の仕入れ」を行っています。
特に新電力会社は、発電力がないため、この仕入れが欠かせません。
そこで、まずは、各発電方法の発電コストの一覧(2016年)を見てみましょう!
原子力発電 10.3円~/kWh
石炭火力発電 12.9円/kWh
LNG火力発電 13.4/kWh
陸上風力発電 13.6~21.5/kWh
水力発電 11.0/kWh
バイオマス発電 29.7/kWh
となっております。
この発電コスト以下で「電気の仕入れ」が行えるのであれば、ビジネスチャンスです!
仕入れが安くなれば、その分、電気を安く売ることができ、電力の自由化時代を戦っていけます。
そのため「卒FIT住宅」の電力買取の争奪戦が始まるのですよね!
我々、一般家庭にとっては、嬉しい状況です♪
それでは、10年以降はいくらで電気を買ってもらえるのでしょうか?
各企業の電力買取価格 を高い順に並べてみます。
積水化学工業 12円/kWh(蓄電池付き)
積水ハウス 11円/kWh
スマートテック 10円/kWh
積水化学工業 9円/kWh
昭和シェル石油 8.5円/kWh(九州エリアを除く)
関西電力 8円/kWh
北陸電力 8円/kWh
中部電力 8円/kWh
昭和シェル石油 7.5円/kWh(九州エリア)
四国電力 7円/kWh
サニックス 7円/kWh
静岡ガス 7円/kWh
looop電気 6円/kWh
北海道電力 未発表(2019年5月時点)
東北電力 未発表(2019年5月時点)
九州電力 未発表(2019年5月時点)
沖縄電力 未発表(2019年5月時点)
NTTスマイルエナジー 未発表(2019年5月時点)
現在主力の石炭火力発電の発電コストが12.9円/kWhですので、これを下回る形ですね。
積水化学工業の買取価格が12円/kWhと最高ですが、これは蓄電池の設置が求められます。
この機会に、蓄電池販売・設置というビジネスチャンスも生まれてくるということですね。
「卒FIT住宅」の電力買取と共に、この「蓄電池」の販売・設置も、今後急速に広がってくると思います。
まだまだ蓄電池のコストは高いため、コスト回収に20年ぐらいかかってしまいますが、今後、急速に進化し、低価格化してくると思われます。
まぁ、数が売れれば安くなっていくのですよね。
蓄電池についてはこちらをご参考ください。
太陽光発電ってお得なの?私もわからなかったので勉強してみました!
電力自由化時代
これからは、
電気をどこから買うのか?
にプラスして、
電気をどこに売るのか?
という思考が必要になってきますね。
ちなみに、
電気を買う電力会社と、電気を売る電力会社は、違う会社で大丈夫です!
なので、買う価格、売る価格、それぞれをじっくり比較して、お得な会社を選んでいきましょう!
おそらくですが、
電気契約を締結するのであれば、「卒FIT住宅」電気を高く買います!
というサービスも増えてくると思います。
なんか、様々なものとセットで売られている携帯電話の契約のようですね(笑)
最後に
「卒FIT住宅」の電気を買い取ってもらうと、年間いくらになるの?
というお話。
買取り価格を、多くの電力会社が採用している8円/kWhとして、超おおざっぱに計算してみます。
太陽光パネル1kWあたり年間1,000kWhの発電ですので、
1kwあたり、1,000kWh×8円/kWh = 8,000円!!
えっ、1kwあたり、たったの年間8,000円???
と思うかもしれませんが、
太陽光パネルを4kW載せている場合、年間32,000円
太陽光パネルを6kW載せている場合、年間54,000円
太陽光パネルを8kW載せている場合、年間64,000円
となりますので、まぁ、少し家計に役立ちます。
これにプラスして、電力の自家消費は続きますので、こちらは平均月4,000円ぐらいですので、年間48,000円の節約になります。
太陽光パネルを6kw以上載せておけば、合計すると、11年目以降も年間10万円以上になるかなという計算です。
しっかり貯めれば、10年間で100万円になりますね♪
住宅用太陽光発電の大きな課題は11年目以降でしたが、「卒FIT住宅」の電力買取が仕組み化されましたので、ひとまず安心です。
あっ、20年目もパワコンの買換えは必要になりますので、しっかり貯めておきましょう!
いっしー(家の素人 勉強中)
家を建ててようやく家の基本中の基本を知る。
建築家の皆さまにご教授いただきながら、家について楽しく学んでいます。
※プロの皆さま、このコラムは家の素人が、建築家の皆さまに教えていただいたり、書籍等で勉強したりした内容を記載しております。
間違いや修正事項がございましたら、ぜひ、ご指摘いただければと思います。
住宅会社・設計事務所の皆さま、「HOUSEリサーチ」の掲載申込み・資料請求はこちらから!