家の間取りを考える際、ものすごく重要なポイントとなるのが「階段」です。
階段スペースって、面積や高さをしっかり検討しなくてはいけないのですよね。
1階の間取り、2階の間取りに大きく影響してきます。
今回は、そんな「階段」について、しっかり考えていきます。
【階段の種類】
住宅に使われる階段の形状は、大きく分けると4種類あります。
直階段、かね折れ階段、折り返し階段、らせん階段です。
それぞれ見ていきましょう。
目次
1. 直階段(ストレート階段)
いわゆる、まっすぐで折り返しのない階段です。
比較的、少ないスペースで設置できるのですが、階段の直線距離が必要になります。
昔ながらの家では、玄関廊下からすぐに直階段がありますよね。
最近は、リビング階段で、スタイリッシュな雰囲気のものが多くなりました。
安全面のために、手すりは必須となります。
2. かね折れ階段(L字型階段)
階段途中で1回だけ90度に折れ曲がる階段です。
直階段のリビング階段の、直線距離が取れない場合にも使われます。
踊り場を作ることが多いですので、万一、転倒した際のリスクが軽減できます。
3. 折り返し階段(U字型階段)
階段途中で2回90度に折れ曲がる階段です。
このタイプの階段がかなり多いのではないでしょうか?
直階段と比べて、直線距離が半分となりますので、設置がしやすいです。
階段下収納を作りやすいのもメリットです。
4. らせん階段(スパイラル階段)
螺旋状になっている階段です。
設置面積が少なく、スタイリッシュなのが特徴ですね。
ステップがすべて三角形になるので、内側ほど足の踏み場が少なくなります。
House of Uchimiya ~House&Office~
上記の参考例を見ていただくとわかるように、階段の踏板の種類によっても、大きく2つに分かれます。
A. 箱型階段
踏板の下に「けこみ板」を付けたタイプの階段です。
いわゆる、よく目にするタイプの階段ですよね。
メリットとしては、オープン型階段に比べて安全なこと、掃除がしやすいこと、などが挙げられます。
階段下に収納スペースをとることができること大きなメリットの一つです。
B. オープン型階段(シースルー階段)
最近、増えているのが、踏板の下に何もつけない階段です。
強度が必要ですので、素材はある程度限られてくるのですが、やはり、スタイリッシュなデザインになるのが魅力的ですよね。
階段の後ろ側が見えますので、圧迫感がなく、部屋が広く見えるというメリットもあります。
ただ、小さい子どもや、物が落下してしまうリスクはありますので、慣れるまでは意識をすることが大切です。
踏み板の後ろ側から埃が落ちるので、階段裏にテーブルや衛生的なものを置くのはお勧めできません。
どのタイプの階段を選ぶかによって、間取りやデザインが大きく変わってきます。
住宅会社・設計事務所によっても、取り扱っている階段が違いますので、会社探しの際には、階段についてもしっかりお話を聞いてみましょう!
さて、次に【折り返し階段(U字型階段)】で、階段に必要な面積について考えてみたいと思います。
一般的に、2階まで高さ(1階の床~2階の床の高さ)は2.8m~2.9mと言われています。
そのため、階段は13~15段となることが多いです。
【折り返し階段(U字型階段)】の場合、「踊り場」を作るのか、どうかで同じ面積あたりで登れる高さが変わってきます。
具体的に見ていきましょう
1. 踊り場がない場合(30度、30度、30度、30度)
踊り場部分を、すべて30度の階段で作る場合です。
下の図では、段数は15段となります。(以後、同じ床面積で考えていきます。)
最も少ない面積で段数を増やせますので、部屋部分の面積を多くすることができるのが大きなメリットです。
デメリットは踊り場がないため、万一、階段で足をすべらすと、下まで落ちてしまう可能性があるということです。
折り返し階段の中では、もっとも危険といえる階段となります。
そのため、手すりの設置は必須です。
手すりを設置すると、階段の歩行幅が少し狭くなりますので、家具等の上げ下げの際に、少し課題となります。
2. 踊り場が1ヵ所の場合(90度、30度、30度、30度)
踊り場を1ヵ所作る場合です。
ある意味【かね折れ階段(L字型階段)】に近いともいえます。
踊り場が1ヵ所あると、万一、階段で足をすべらせても、半分の距離で済みます。
ただし、1.と同じ面積では13段しか設置できませんので、あと2段分の床面積が必要となります。
3. 踊り場が2ヵ所の場合(60度、30度、30度、60度)
こちらは、60度階段で、踊り場を2ヵ所作る場合です。
少し狭い変形の踊り場ですが、踊り場を2ヵ所作ることができます。
ただし、1.と同じ面積では13段しか設置できませんので、あと2段分の床面積が必要となります。
4. 踊り場が2ヵ所の場合(90度、90度)
きちんと踊り場を2ヵ所作る場合です。
しっかりとした面積で踊り場を2ヵ所作ることができるので、とても安全な設計となります。
ただし、1.と同じ面積では11段しか設置できませんので、あと4段分の床面積が必要となります。
土地に余裕があり、延床面積もしっかり取れる場合は、この方法で作るのが最も安全で快適です。
大手の住宅展示場では、ほぼ、この作りになっているのではないかと思います。
(階段の横幅も標準より広いので超快適なのですが(汗))
ということで、階段についてまとめてみました。
より深く考えたい方は、こちらの書籍がお薦めです!
今回、ご紹介させていただいた以上の、階段の種類のメリット・デメリットについて学ぶことができます。
階段の設計は、本当に重要です。
建ててしまった後の、後悔ポイントになることも。
住宅会社への相談や、モデルハウス見学、完成見学会の際にも、ぜひ、「階段」に注目してみてくださいね。
いっしー(家の素人 勉強中)
家を建ててようやく家の基本中の基本を知る。
建築家の皆さまにご教授いただきながら、家について楽しく学んでいます。
※プロの皆さま、このコラムは家の素人が、建築家の皆さまに教えていただいたり、書籍等で勉強したりした内容を記載しております。
間違いや修正事項がございましたら、ぜひ、ご指摘いただければと思います。
住宅会社・設計事務所の皆さま、「HOUSEリサーチ」の掲載申込み・資料請求はこちらから!